野田暉行-公式サイト -Teruyuki Noda-Officail Site-

©毎日新聞 北国新聞



1997年 創作能 高山右近    初演

「高山右近」ノート   作曲と実現の経緯       

                     

野田暉行

 

 「高山右近」は、台本:加賀乙彦、音楽:野田暉行、衣装:森英恵、シテ並びに演出:梅若猶彦により全く新たに創作された純粋の能楽である。1993年から4年かけて作曲され、1997年11月14日、東京国立能楽堂において初演された。近年新作能の試みは数多く行われるが、そのほとんどが試みの領域に止まり、能本来の魅力を発揮しないまま過去のものとなる中、この能は、能楽者達にその真価を認められ,度々の再演を重ねている。

 加賀氏の台本は、能の古典的様式を踏まえながら全く新しい観点から書かれたものである。これまでの能では過去の霊が地から登場するのに対して、この能では霊が天より舞い降り、神となって帰って行く。台本は品位ある文語体でありながら聞いてすぐにわかる文体で書かれており、これまでの能にはない大きな特徴となっている。シテにキリシタン大名が登場する発想もまた画期的な出来事である。

 それと共に音楽が全く新しく作曲されたことが、これまでの創作能になかった極めておおきな出来事である。極言すれば能楽の囃子は世阿弥の時代に既に「手」として完成され、その後新たに作曲された音曲はない。すべての能は、場面に従ってそれらを変化させつつ充てることによって成り立っており、それは必要十分な最上の効果をもたらすのである。

 この曲ではすべての音曲、地謡が新しく作曲された上に、洋楽を加えるという試みがなされた。フルート、ハープ、チューブラーベル(鐘)、3音を奏でる2個の編鐘(中国古代の楽器)と4声部の女声合唱である。舞台上の囃子(能管、小鼓、大鼓、太鼓、地謡)とは別に平戸間に洋楽が配され、それらは双方の呼吸を見計らいつつ劇を進行させる。

多くの新しい音楽的処理により囃子と洋楽は洋の東西、様式の新旧を越えて共存し、終局的に、伝統を受け継いだ能としての存在感を与えるのである。この作品は作曲者(野田)の作品群の中で最も重要な一つとなっている。

 森氏による衣装は、伝統的能衣装と新しいファッションデザインを融合することによって、この作品の精神を見事に表現したものである。もとより能舞台にこのような衣装が登場した歴史はなく、前シテから三段階に変化し美しく神聖な装束に至る過程は、劇の進行を視的に表現して余りあり圧倒的な感銘を与えるものである。歴史的な衣装として受け継がれていくことであろう。

 そして、どの面から見ても実現不可能に見えたこの能を、完成させ演じたのは梅若猶彦氏である。新しい試みへの深い理解力と的確な演出、現在可能な限界への見極めの正確さと数々の現実的実務の見事な処理。詳しく書けばきりがない程、初演までは数多くの難関が待ち受けており、ほとんど諦めに近い心境だったスタッフを鼓舞し実現させたのはまさに彼によるものである。始めて囃子と洋楽が合体試演された時、彼にはクライマックスの舞が現実のものになったという。その鋭い感覚こそ、この能が最初から辿った歴史のすべてであると言ってよい。

 数々の逸話はまた書くことにしたい。

 


 

  初演 1997年11月14日国立能楽堂 

  再演 1998年10月14日金沢市文化ホール

     1999年8月18日草津音楽祭20周年記念

     1999年9月25~26日東京文化会館リニューアル記念

                   (紀宮親王殿下ご来臨)

     1999年10月7~9日パリ日本文化会館

     2000年11月18日名古屋市民文化祭